top of page

事務所の業容

Original.png

Ikeda Kazuto P.E.Jp office

1423010615221_A_20230803_105026_0044_p (1) 1.JPG

【業容】「一石二鳥」、仕事も人も!

カーボンニュートラルもデジタル化も、実行するのは 「人」 でございます。社会の進化により、仕事はモノが実行するように思われがちですが、そのモノを導入して利用するのは人でございます。人が育てば社会が育ち、そして国が育つ。『池田和人技術士事務所』は、仕事を通じて人を豊かに育てます。

【支援分野】

技術経営全般の支援(技術顧問・技術経営コンサルタント)
投資判断支援(M&A、設備投資)、新事業開発とスタートアップの支援
工場設計・設備設計支援、工場運営支援、リスク管理と危機管理の支援、環境改善支援

専門領域

私は、化学工学を専門とするプラントエンジニアとして、数々のプロジェクトに関わって参りました。

​まずはじめに、私の専門領域を記載します。

【専門】

総合技術監理部門・化学部門の技術士資格を活かした支援

  1. 大学院では、「化学工学」で工学修士の学位を取得しました。

  2. 化学部門の技術士試験では、選択科目がございます。私の選択科目は「化学装置及び設備」です。

  3. 総合技術監理部門の技術士になるためには、化学部門の知識に加えて、5つの管理、すなわち「経済性管理」「人的資源管理」「安全管理」「情報管理」「社会環境管理」の知識が必要になります。

  4. 技術士の一次試験では、選択科目として、「経営工学」を選択しました。

【具体的な専門領域】

1.    化学プラントの概念設計・基本設計・詳細設計
2.    工場・設備の投資採算評価 (フィージビリティスタディ)
3.    化学プラントの建設プロジェクト (発注者側から支援)
4.    化学製品の生産技術、品質改良、生産性向上、コストダウン、省エネ、環境対策
5.    プラント技術のライセンス
6.    プラント設計におけるリスクアセスメント (FTA・ETA・HAZOP・LOPA・FMEA)
7.    化学プラントのリスク管理と危機管理
8.    技術者の人材育成
9.    理系学生の人材育成
10.    技術経営 (技術だけでなく、国際情勢、経済学、憲法、法律、契約の知識を駆使したトータル支援)

プロジェクトの実績

​以下に、私が関わってきたプロジェクトの代表例を示します。

【主なプロジェクト】

「半導体材料プラント」のフィージビリティスタディ・設計・建設 (三重県四日市市)
「液晶ディスプレー材料プラント」のフィージビリティスタディ・設計・建設 (佐賀県佐賀市)
「(韓国) 現地法人設立プロジェクト」 (液晶ディスプレー材料、フィージビリティスタディ・設計・建設・製造)
「熱回収とバイナリー発電設備導入」のフィージビリティスタディ・概念設計 (三重県四日市市)
「(タイ) 溶液重合ゴムプラント : S-SBR」の技術ライセンス
「(中国) 溶液重合ゴムプラント : S-SBR」の技術ライセンス (with ドイツ)
「(台湾) 液晶ディスプレー材料 : 着色レジスト」の技術ランセンス (フィージビリティスタディ)
「ジシクロペンタジエンの高純度化プロセス」の検討 (マイクロチャンネルリアクター) (with 米国)
「半導体材料の重合精製プラント : ポジレジスト」のASPENシミュレーションに関する検討 (at 米国ボストン)
「耐熱透明樹脂プラント」 の設備改善に関する検討 (千葉県市原市)

その他、小規模なプラント設計・建設プロジェクトは多数実績あり。

また、工場・プラントの「生産性向上、省エネ、品質環境マネジメント、リスクマネジメント」などの実績多数。

講演・大学講師・セミナーの実績

私のこれまでの知見を皆様方にお伝えするために、講演・大学講師・セミナーの活動もしています。それらのうち、代表例を以下に示します。

【講演・大学講師・セミナー】

「化学プラント設計」に関する研修の講師 (三重県産業支援センター「AMIC研修」など)

「工業化学概論」 (国立大学法人三重大学 工学部 分子素材工学科:全16コマのうち8コマを担当)

「工場・設備の投資採算性」(公益社団法人日本技術士会 講演 計2回)

「工場・設備の投資採算性の考え方と評価法」(R&D支援センター セミナー 2022年11月28日)

設備の投資採算性《WACCとペイバック法・NPV法・IRR法》」(日本アイアール セミナー 2023年5月25日 予定)

「技術者が学ぶ憲法」 (公益社団法人日本技術士会 講演 計4回)

「コンドラチェフの景気循環論」に関する講演 (公益社団法人日本技術士会)

​「プラント設計における化学物質への配慮(リスクアセスメント)」(化学物質管理研究会)

「化学産業について」(東洋大学 2023年1月20日予定)

「FTAの実際」(一般社団法人産業環境管理協会(その道のプロに学ぶ事故・労災防止セミナーの一部で講師を担当)

「FTA・ETA・HAZOP・LOPA・FMEA」(日本アイアール セミナー 2023年5月18日 予定)

技術者の育成について

バブル時代の余波が漂う西暦2000年、日本の一人当たりのGDPは世界第2位でした。しかし、現在の日本の一人当たりのGDPは、世界30位に近づいています。日本が再び世界の一流国になるためには、一人一人が質の高い仕事を行い、その成果を世界から認めてもらうしかございません。以下に、技術者の育成について私ができることを書きました。

【技術者の育成について】

「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」というビスマルクの言葉がございます。ビスマルクの政治手法の善悪は別としまして、技術者も経験だけに頼ってはなりません。技術者も外の世界と市場の仕組みを学び、歴史と現実を知った上で大局的に未来を見なければなりません。

私は、皆様方と仕事を成功に導く過程で若手人材の育成も行い、未来永劫戦える強い組織を作りたいと思っています。そのために私は、皆様方との日頃の小さな会話を含めまして、いろいろな場で私の思考方法と知見を披露し、皆様方にセンスと感性を提供致します。また、未来永劫戦える人材を育成するための制度やプランを提供することもできます。皆様方と仕事でご一緒できる日を楽しみにしています。

業界別の業容

以下に、各業界の皆様方と弊事務所とのコラボレーションスタイルの例を記載します。

企業・団体・官公庁との協業

  • 企業支援(大企業・中小企業との顧問契約など)

  • 官公庁支援(国・都道府県、市町村、外郭団体、その他)

  • その他団体支援

  • 監査法人支援(技術面での指導)

  • 企業の強靭化、経営人材の育成、技術人材の育成、技術指導

  • ​技術人材の採用支援(技術者に求められる資質に関するご提案)

  • ​投資計画策定、フィージビリティスタディ、投資採算評価に関する指導

金融機関との協業

銀行・信託銀行・信用金庫・信用組合・保険会社・証券会社・ファンド会社・ベンチャーキャピタルなど、金融機関との連携(企業経営支援、、プロダクト・マネジメント(プロジェクト・マネジメント)、フィージビリティスタディ、投資採算評価、技術支援、与信評価(技術)、ESG経営、ESG投資、ベンチャー事業化・立上げ、環境活動、リスク対策、BCP・BCM、危機管理などに関する指導)

スタートアップ支援

  • バブル崩壊から30年以上が経ち、社会が委縮してしまいました。この状況を打破し、起業精神で立ち向かうスタートアップ企業を経営・技術の視点から指導助言致します。

  • フィージビリティスタディ、投資採算評価、成長戦略の策定、オープンイノベーション、地域創成、ユニコーン創出、イノベーション、アイデア創出、経営人材の育成、技術人材の育成、リソースの有効活用、プロジェクトマネジメント、事業環境変化への対応に関する指導

大学・学校・塾との協業

  • 大学との連携(フィージビリティスタディ、投資採算評価、教育改革、地域創成、産官学連携・社会連携、未来創造、カーボンニュートラル推進(環境活動支援)、知財活用、リスクマネジメントなどの支援、遠い将来に一流の技術者になるためのアドバイス)

  • 学校との連携(教育改革、投資について子供に教える仕事、技術について子供に教える仕事、学力アップ、子供の人格形成などに関する支援、将来一流の技術者になるための子供の育成)

  • 塾との連携(受験生の意識改革、社会人塾の創設支援、塾の未来構想の支援、受験生に未来を考えてもらうための支援、理系に行きたくなるような受験生の指導)

士業との協業

弁護士・弁理士・公認会計士・税理士・中小企業診断士・社会保険労務士・ファイナンシャルプランナーなど、士業との連携

マスコミ・マスメディアとの協業

【番組支援、記事の作成など​】

  • フィージビリティスタディ・投資採算評価に関するネタの提供​​

  • 技術力を高めるための「人作り」に関するネタの提供

  • 日本の技術力を高めるためのネタの提供

  • ​社会人の学び直し「リスキリング」に関するネタの提供

  • 企業・団体の「強靭化」に関するネタの提供​

  • T型人間 / π型人間 を育てるためのネタの提供

  • 化学系の大学生・大学院生が社会の仕組みを知るためのネタの提供

【音楽イベントの魅力化など​】

  • 音楽イベントの魅力化のためのネタの提供(クラシック・ポップスなど)

  • イベント案内やインターネットサイトで「光る自己紹介」の提供

  • ​各種執筆(以下の「執筆」をご覧下さい。)

就活支援・採用支援

就職活動支援、採用活動支援、経営人材候補の評価、技術人材の評価、採用面接支援など

執筆

【記事】​

  • フィージビリティスタディ・投資採算評価に関する記事

  • 技術力を高めるための「人作り」に関する記事

  • 日本の技術力を高めるための記事

  • 社会人の学び直し「リスキリング」に関する記事

  • ​T型人間 / π型人間 を育てるための記事

  • 企業・団体の「強靭化」に関する記事​

  • 化学系の大学生・大学院生が社会の仕組みを知るための記事、他

【自己紹介の作成代行】​

  • ​イベントやインターネットサイトで「自分が光る自己紹介」の作成代行

【書籍の執筆】​

  • フィージビリティスタディ・投資採算評価に関する書籍

  • 技術力を高めるための「人作り」に関する書籍

  • 日本の技術力を高めるための書籍

  • 社会人の学び直し「リスキリング」に関する書籍

  • T型人間 / π型人間 を育てるための書籍

  • 企業・団体の「強靭化」に関する書籍​

  • 化学系の大学生・大学院生が社会を仕組みを知るための講演、他

技術支援

  • プロセス開発支援、工場・プラントの概念設計・基本設計・運転支援

  • 生産技術改善、生産性向上、コストダウン、品質向上

  • ​工場拡張、投資計画、事業性評価(フィージビリティスタディ)

  • 省エネ、熱管理、マスバランス・ヒートバランスの調査改善

  • 安全管理、社会環境管理、リスクマネジメント、危機管理

  • SDGs実現、カーボンニュートラル推進、環境技術の導入

総合技術監理部門/化学部門の技術士として、技術業務も行います。技術士の一次試験は「経営工学」を選択しました。そして、化学部門の技術士の二次試験では「化学装置および設備」を選択しました。一方、総合技術監理部門は、「経済性管理・人的資源管理・安全管理・情報管理・社会環境管理の五つの管理」を主体としたマネジメント部門です。総合技術監理部門の試験では、化学に限らず広い分野から出題されます。

講演・講師

講演会での講演、大学・大学院の講師、学校の講師(高校・中学・小学校)、企業・団体研修の講師、社会人塾の講師、人材育成プログラムの講師

  • フィージビリティスタディ・投資採算評価に関する講演

  • 化学系の大学生・大学院生が社会の仕組みを知るための講演

  • 技術力を高めるための「人作り」に関する講演

  • 日本の技術力を高めるための講演

  • 社会人の学び直し「リスキリング」に関する講演

  • T型人間 / π型人間 を育てるための講演

  • 企業・団体の「強靭化」に関する講演​

  • 技術者のための憲法講座、他

その他

  • 商社・外食産業・百貨店・スーパー・コンビニ・運送会社など。可能な範囲でご要望に応じます。

  • その他、ご連絡いただければ、ご要望をお伺い致します。

bottom of page