top of page
行事案内
論文・記事・講演
池田和人の代表論文と講演や記事の事例を掲載させていただきます。講演資料につきましては、公開できる部分のみ掲載させていただいております。どうかご容赦下さい。なお、当然ながら著作権法が適用されます。
以下より無料でダウンロードできます。
(無断転載・無断使用は禁止)
論文
雑誌「配管技術 プラントの安全 : 2024年3月増刊号」
【配管技術 "プラントの安全" : 2024年3月増刊号(日本工業出版)】
雑誌「配管技術 2024年3月増刊号」の43ページに「プラント安全管理の実務」と題する記事を載せました。以下は、その一節です。
【「プラント安全管理の実務」の一節】
スラム街を有する人口80万人の都市をプラントから漏洩した毒性ガスが襲い、死者2万人以上を出したインド・ボパール事故(1984年)は、『非定常作業における事故』の典型である。メインのMIC(メチルイソシアネート)生産設備の長期休止中、配管工事に用いられた水がMICの貯槽に入り、激しい反応により圧力が急上昇して毒性ガスが外部に漏洩した。この時、生産設備の休止と配管工事という非定常状態を無視した結果、貯槽の冷却を兼ねていた冷凍設備、排ガス除害設備(ベントスクラバー)、フレアスタックといった防護壁が全て休止され、それが毒性ガスの大量漏洩という大惨事を生んだ。おそらくこの現場には、『MICを貯めておくだけ』、『単なる配管工事』という安易な考えがあったのだろう。
【記事の訂正】 池田隼人⇒池田勇人
雑誌「プラスチックス 2023年7月号」 人と技術は世を変える
【プラスチックス(日本工業出版)】
雑誌「プラスチックス7月号」の65ページに「人と技術は世を変える」と題するコラムを載せました。以下は、その一節です。
【「人と技術は世を変える」の一節】
カルヴァン派プロテスタント国では、「自分が救われるかどうか神がすでにお決めになっている」のだから、それを逆に解釈すれば、「神に人生を決められている以上、何をやっても同じ」ということになる。そのような教えに基づけば、人の心は一旦「あきらめの境地」に至るが、その心はすぐに「開き直りの精神」に変わり、やがて「冒険の精神」に生まれ変わるであろう。
【「人と技術は世を変える」の一節】
我々の世代は、「火を起こすな」という「歴史的発明の否定」を安易に受け入れるべきでない。我々の世代は、地球温暖化を改善しつつ、「好きなだけ火を起こせる」という理想を追求すべきである。排煙から二酸化炭素を分離回収する技術さえ持つことができれば、それが可能である。現状、二酸化炭素を高効率で分離回収できる技術はない。しかし、日本は、「二酸化炭素の分離回収技術で世を変える」という野望を抱くべきである。
講演・講師・セミナー等
動画:技術士とは
【動画:技術士とは】
皆様方に技術士という国家資格を知っていただくために、「技術士とは」という動画を作成しました。
すぐに終わる短時間の動画ですので、是非ご覧下さい。
世界の覇権国の変遷
【世界の覇権はエネルギーと技術で決まる】
織田信長と豊臣秀吉の時代、世界の覇権はハプスブルク家が支配していたスペインが握っていました。徳川家康の時代、世界の覇権は東インド会社を有するオランダが握っていました。徳川家康は、日本で採掘される銀の利権をオランダに渡し、代わりに大砲をオランダから手に入れました。そして、この大砲を使って『大坂の陣』で豊臣を滅ぼしました。
江戸時代の後半、世界の覇権は産業革命に成功したイギリスが握っていました。そして、第一次世界大戦後から現在まで、世界の覇権はアメリカが握っています。最近、世界の覇権は『エネルギーと技術』で決まることがわかってきました。私、池田和人のセミナー『人と技術は世を変える』からスライドの抜粋をどうぞ。
これからは博士に行こう。ロックが好きな君たちへ。
【大学の授業ではできませんが】
-
メタリカのジェームズ・ヘットフィールドが米国カリフォルニア工科大学(通称CalTech)の理学博士であることをご存知でしょうか。
-
クイーンのブライアン・メイが英国インペリアル・カレッジ・ロンドン(通称ICL)の理学博士であることをご存知でしょうか。
-
ソ連崩壊3ヶ月前にモスクワの飛行場で行われたモンスター・オブ・ロックでメタリカが160万人の観客を熱狂させたことはご存知でしょうか。このコンサートは、Youtubeで『Metallica Moscow 1991』を検索すると見ることができます。この動画を見ると、自国が崩壊する寸前の若者たちの心を知ることができます。
-
以下のスライドをご確認下さい。ロックスターたちの政治的な役割が見えてきます。私、池田和人のセミナー『人と技術は世を変える』からスライドの抜粋をどうぞ。
人間関係について
【ある若者へのメール 2023-1】
敗戦後の首相「吉田茂」が育てた若者たちが、日本の高度成長を実現しました。その若者たちとは、池田勇人、佐藤栄作、田中角栄、大平正芳、鈴木善幸、宮澤喜一です。このつわものたちは、総理大臣として日本を先進国に導いた人です。これまでの歴史を見ますと、「人と人とのつながりが社会を造る」ということがわかります。
一方、今の若者に伝えたいことがあります。それは、人間関係を意識して行動するより、社会を任せられる人間になることの方が重要だということです。常に社会の未来を考え、社会の未来のために尽くして下さい。そうすれば、社会の皆さんが喜んでくれます。そして、その人の人間関係もうまくいきます。
記事
bottom of page